6号機初期こそ不遇と言われたスロットですが、6.5号機を経てスマスロが導入されると出玉性能が高くなり、今ではパチンコよりも高い人気を誇っています。
しかし高い出玉性能と引き換えに勝率が安定しなくなってしまったので、スマスロ時代はとにかくお店選びが重要となっています。
本記事では、大阪のプレイヤーを対象に、大阪におけるスロット優良店ランキングについて解説します。

どの店舗を攻めたら良いのか、大阪のスロットで勝つにはどう立ち回れば良いのか解説するので、勝ちたい人は参考にしてください。
- 大阪を代表するスロット優良店
- 大阪におけるスロット優良店の特徴
- 大阪のスロットで勝つための立ち回り
大阪のスロット優良店ランキングTOP5
大阪のスロットにおいて、優良店ランキングTOP5にランクインできる店舗を、以下にまとめました。
店舗名 | 住所 |
---|---|
P-ROOTs MANDORE | 大阪府大阪市住吉区我孫子3-13-16 |
マルハン梅田店 | 大阪府大阪市北区小松原町4-16 梅田ナナイロ 地下1,2階 |
マルハンなんば新館 | 大阪府大阪市中央区難波3-1-34 |
グランキコーナ堺 | 大阪府堺市堺区翁橋町1丁7番1号 |
スロット123梅田 | 大阪府大阪市北区梅田1-2-2-100 |
どの店舗にもそれぞれ特徴がありますので、順番に解説していきます。
P-ROOTs MANDORE
周年日や特定日でしっかり差玉を出す優良店
「P-ROOTs MANDORE」は「8のつく日」が特定日となっており、特定日になると平日であっても平均稼働が4,000Gを超えるほどの人気店です。
それだけアウトがつくということは、当然結果が伴っているからであり、直近10回の結果は全てがプラス差枚となっていました。
ギリギリプラス差枚になっている日があるものの、中には1台あたりプラス500枚以上になっている日があるので、しっかりと設定は入れてくれていると見て良いでしょう。
特に最近のスマスロは設定通りに出玉が出ることの方が少ないので、ギリギリ差枚の日はプレイヤーのアームが弱かったとも言えます。
このように、しっかりと特定日に出玉を出してくれる「P-ROOTs MANDORE」ですが、すごいのは「8のつく日」だけではありません。
最近迎えた「7月8日」の周年日には、なんと1台あたりプラス1,059枚という伝説的な結果を残してくれました。
平日であるにも関わらず平均稼働はおよそ6,000G、「アイムジャグラー」や2台構成のAT機の勝率が全て100%になる大盤振る舞いとなりました。
特に「8」にちなんだ「末尾8の台」に全台系が仕掛けられており、勝率がおよそ9割にのぼっています。



周年日や特定日を大事にしてプレイヤーに還元するお店は優良店の特徴でもあるので、今後も要チェックです。
マルハン梅田店
定番「7のつく日」以外にも狙い目あり
「マルハン梅田店」の代表的な強化日は、マルハン系列の定番でもある「7の付く日」です。
しかし、注目すべきはそれ以外にも高稼働を見せる日が存在するところにあります。
特に「1の付く日」は以前より隠れた特定日として知られており、その名残から現在でも強めの傾向が見られます。
設置数の多いジャグラーシリーズでは、8,000G以上回された高挙動台が散見されており、打ち手も設定の高さを確信していることが伺えます。



「スマスロ北斗の拳」にも軽めの初当りが複数台確認でき、普段から高設定に期待が持てる点が支持される根拠と言えるでしょう。
抽選参加にはセブンコンパスの事前予約が必須
入場抽選はアプリ「777コンパス」経由で実施されるため、参加希望者は事前にインストールを済ませておく必要があります。
抽選予約は前日24時まで可能ですが、当日枠は数に限りがあるため前日予約が望ましいです。
入場番号は開店30分前に確認でき、本人認証は開店10分前までが期限となっています。
これをクリアすれば番号順に整列・入場が可能となりますが、期限を過ぎるとせっかくの番号が台無しになるので時間には要注意です。
ちなみにアプリ未登録の場合は、一般入場扱いとなってしまうので覚えておきましょう。



他店ではアプリを持っていないプレイヤーのためにカウンター受付を実施しているケースもありますが、残念ながら実施していません。
マルハンなんば新館
地域最大規模の「北斗の拳」は圧巻の存在感
スロットの強さに定評のある「マルハンなんば新館」は、スマスロ代表機種「北斗の拳」を41台設置する圧倒的スケールを誇っています。
「7の付く日」には複数台に高設定が見られ、6,000G以上回された履歴も確認されるなど、期待に応える運用がなされています。
スマスロはAT消化の時間が長いため通常時のゲーム数は比較的少なくなる傾向がありますが、それでも6,000G以上打たれているので高設定を確信していると見て良いでしょう。



この結果こそ、「北斗の拳」を主力機として大切に扱っている証拠とも言えます。
ジャグラーシリーズが店舗全体の主力に
優良店と言われているホールのもう一つの注目ポイントは、ジャグラーの存在感です。
設置台数の約3割をなんとジャグラーが占めており、全機種が揃って日々高稼働となっています。
特定日には、9,000G近く回されたアイムジャグラーや、80回以上のボーナスを当てているマイジャグラーなども見られ、プレイヤーの高設定への期待値が伺えます。
通常日でも稼働が高く、普段からプレイヤーが期待を持てる設定配分になっていることは明らかです。



特定日以外でも狙えるポテンシャルを持っているのが、高い人気に繋がっていると考えて良いでしょう。
グランキコーナ堺
多彩な特定日を持つ実力派ホール
「グランキコーナ堺」は平日でも平均3,000Gを超える稼働を見せる人気店です。
旧イベント日は「3,7,9の付く日」の他にも「1日」や「ゾロ目日(月日が同じ)」と豊富に設定されており、月の約1/3が特定日となる計算です。
旧イベント日は平均5,000G以上の高稼働を記録し、7月7日などゾロ目日はさらに盛り上がりを見せてくれました。
競合となる「SUPER COSMO PREMIUM堺店」も近くに構えていることから、「グランキコーナ堺」としては負けられない状況にあるのでしょう。



グランドオープンなど外部要因に刺激されて出玉で対抗する流れも見られるので、プレイヤーにとってはチャンスが広がっています。
驚異の1,800台設置!パチ・スロともに充実のラインナップ
総台数は1,800台超という圧倒的規模で、パチンコ・スロットともに約900台ずつ設置されています。
定番機種の勢ぞろいぶりはまさに圧巻と言えるでしょう。
スロットにおいては主力機種は多台数構成になっており、以下のように圧倒的なスケールを誇っています。
- ジャグラーシリーズ(211台)
- スマスロ北斗の拳(64台)
- スマスロからくりサーカス(40台)
- スマスロモンスターハンターライズ(38台)
- スマスロ東京喰種(30台)
- スマスロ吉宗(30台)
- スマスロいざ!番長(20台)
ジャグラー人気は健在で、アイムジャグラーは増台を繰り返すほどの支持率を誇ります。
ジャグラーはフロアの中心に展開されているのですが、周囲を囲むようにスマスロ定番機種が配置され、力の入れ具合が伝わってきます。



もし機種選びに迷ったら、まずはジャグラー、そして定番スマスロ機種を狙うのが正解でしょう。
スロット123梅田
真の特定日は「24日」で周年日とも連動に注目
「スロット123梅田」は、旧特定日として「1の付く日」が定着していますが、実は稼働・差枚ともに一番強いのは「24日」です。
「24日」が強い根拠は、3月24日の周年日との関連性にあると言われており、地元ユーザーの間ではとても有名な特定日です。
過去半年間の「24日」をチェックしてみたところ全て差枚プラスを記録しており、「隠れた当たり日」としての信頼度は非常に高いです。
Aタイプの設置機種では、「アイムジャグラー」や「バーサスリヴァイズ」の全台勝率100%も確認されるなど、設定の入り方も見逃せません。



「スマスロ北斗の拳」や「モンキーターンV」などの定番スマスロも、差枚上位機種として注目を集めています。
小型店舗ならではの設定配分に要注意
「スロット123梅田」は、20円&5円を合わせても総台数220台ほどの小規模なスロ専店舗です。
そのうち5円は20台なので、メインとなる20円スロットは200台しかありません。
小型店ということもあってバラエティ構成が多めですが、「スマスロ北斗の拳」は16台構成、「アイムジャグラー」は15台構成と、意外にも島構成はメリハリの効いた設置構成になっています。
従って、単独機種よりも複数設置の機種が狙いやすく、初見なら主力機種から攻めるのが無難と言えるでしょう。



逆にバラエティー構成の島は設定を見極める難易度が高いので、ある程度通ってホールの傾向を掴んでから攻めることをおすすめします。
\ 現金でパチンコ・パチスロが24時間打てる /
大阪のスロットで勝つための立ち回り


大阪のスロットは優良店が多いのですが、その一方で激戦区となっている地域もあるので一筋縄ではいきません。



どのように立ち回ったら大阪のスロットで勝てるのか、解説していきます。
大型優良店の多いマルハンを狙う
マルハンは全国に展開している大型チェーンですが、大阪に限って言えばマルハンの優良店はとても多いです。
それは大阪市内だけでなく、他の地域でも言えることなので、まずは大阪マルハンをチェックしてみると良いでしょう。
もし高い設定配分を望むのであれば、ライバル店のいない地域ではなく、ライバル店の多い激戦区を攻めた方が高設定を掴める確率はアップします。
ただし、激戦区は当然ながらライバルも増えますので、入場順抽選が最も重要な要素となります。



777コンパスが使えるのであれば、複数登録してリカバリーの準備を進めておくと良いでしょう。
穴場ホールの多い梅田周辺を狙う
大阪には激戦区が多いため、どうしても最後はライバルとの争いになってしまいます。
月一の特定日であれば果敢に攻めても問題ありませんが、あまりにも頻度が多いと気持ちも疲弊してしまう恐れがあります。
実は大阪は激戦区ばかりではなく、中には穴場と呼ばれるライバルが少ないのに状況の良い地域が複数あります。
大阪のホールをチェックしていたところ、穴場のホールは梅田周辺に散見されましたので、ライバルが多くて嫌気が指しているプレイヤーは一度狙ってみると良いでしょう。



梅田は少しクセはありますが、穴場ホールが多く狙い目です
上手く立ち回れないならオンラインでリカバリー
大阪は優良店が多いものの、立ち回りがとても難しいと言われている地域です。
どれだけ高設定が散りばめられていたとしても、ライバルが多くて座れなかったら意味がありません。
もし入場順抽選で良番を引けずに上手く立ち回れないなら、オンラインでリカバリーすると良いでしょう。
クイーンカジノであれば、そもそも入場順抽選なんてありませんし、今では打てなくなった名機をプレイすることもできます。



今ならキャンペーン実施中なので、勝率を気にするプレイヤーの助けになってくれるでしょう。
大阪のスロット優良店に関するよくある質問
ここでは、大阪のスロット優良店について、よく聞かれる質問を解説します。
大阪にスロット優良店はあるのですか?
はい、大阪は競合店が集まりやすいので、スロット優良店は多い印象です。
一方でライバルが多いため、入場順抽選はとても重要です。
スロット優良店はどこの系列店が多いのですか?
大阪では、特に「マルハングループ」が強い印象があります。
他にも「キコーナグループ」や「123グループ」も強く、競合店として出玉で競い合っています。
大阪のスロット優良店ではどんな機種を打てば良いですか?
最も確実なのは、ホールが最も力を入れている機種を打つことです。
ホールによって定番スマスロ、Aタイプ、沖スロ、どのジャンルに力を入れているのか異なりますので、しっかり見極めましょう。
大阪スロット優良店は競合店の存在がポイント!
ここまで、大阪のスロット優良店について解説しました。
大阪のスロット優良店についてまとめると、以下となります。
- 大阪のスロット優良店は競合店がひしめく地域に密集している
- スロット優良店は特定日の信頼度が非常に高い
- 高設定を打つなら激戦区がおすすめだが、穴場を狙うのもあり



大阪にはスロット優良店は多い印象なので、しっかり立ち回って勝利をもぎ取りましょう!